



エッチ画像&動画が満載☆コスプレや風俗も
本誌では書けない裏ネタ満載『週刊実話ザ・タブー』
福岡屋台で満腹にまずはココによってかんね
九州博多の夜は是非・・・味で勝負します
★総合娯楽週刊誌『週刊実話』毎週木曜日発売!

寝室が恐怖の場所にならぬよう睡眠薬との上手な付き合い方
掲載日時 2018年06月30日 08時00分 [健康] / 掲載号 2018年7月5日号
日本人の約4割が、“不眠”の悩みを抱えていると言われる。睡眠に問題があると、日中に眠気や倦怠感、集中できないなどの弊害が起きることから、いかに上質な睡眠をとれるかが大きな課題となっている。
睡眠は年齢とともに短くなるとされ、本当に眠っている時間を脳波で測ると、平均で8時間以上なのは10代前半ぐらいまでで、70歳をすぎると6時間を切ることがほとんど。これは、老化現象の一つとして避け難い現象なのだ。
「不眠状態が続くと、布団に入っても“また眠れないのでは…”と緊張して、ますます眠れなくなる悪循環に陥ってしまうことがあります。寝室が恐怖の場所にならないためには、あらゆる快眠法や、睡眠薬を使ってでも“眠る体験”をすることが大切になってきます」
こう語るのは、都内で医療総合クリニックを営む久富茂樹院長だ。
加えて、よく“一度飲んだらやめられなくなるのではないか”などと、どことなく服用に覚悟が必要なイメージの睡眠薬について、こう説明する。
「近年は副作用が少ない薬の開発が進み、新しいタイプの睡眠薬も登場して、利用者も増えています。医療機関でも、入院患者が“眠れない”と訴えれば、すぐに処方してくれます。悩むような状況であれば、医師に相談するのもいいかもしれません」
人が眠くなるときには、大きな二つの仕組みが働いている。
一つは、脳を覚醒させる神経中枢が抑制されることで発生する眠気だ。この抑制は、起きていることでの疲れとともに、脳内に溜まってくる睡眠物質が睡眠中枢を刺激することによって起きると言われる。
「もう一つは、体内時計の働きです。暗くなると脳の中央にある松果体という部位から、メラトニンと呼ばれるホルモンが放出され、体内時計の中枢を刺激して、体を休めるようにという指令が体に向けて出される。睡眠薬は、この二つの仕組みを助けることで眠気を作り出します」(同)
具体的には、睡眠中枢に働くのが「ベンゾジアゼピン系受容体作動薬」と呼ばれる薬で、『マイスリー』、『レンドルミン』など種類も豊富にあり、睡眠薬としては最も多く使われているものだ。
「中には処方箋がなくても薬局で買える薬があり、『ドリエル』などがそれにあたります。これは、風邪薬やアレルギーの治療薬を飲んだ際に眠りたくなるという副作用を、積極的に利用したものです。ただ、気軽に購入はできますが、常用すると効果が薄れてしまいます。使用が4週以上続くような人は、医師に相談した方がいいでしょう」(同)
医療関係者は睡眠不足の影響について、こうも語る。
「睡眠不足になると交感神経が優位になっている時間が長くなり、神経伝達物質のアドレナリンが大量に分泌されます。アドレナリンは心拍数を増やす上、血圧を上昇させて、動脈硬化を促進させてしまいます。つまり、血圧が高い人ほど睡眠薬に依存しているケースが多い傾向があるのです」
血圧が高くて眠れない、もしくは眠れないから血圧が高くなる。そのために睡眠薬に頼るという流れは、決していいものではない。
一方で睡眠薬は、いったん使い始めると徐々に効かなくなることもあり、一度効果が薄れてしまうと、どうしても強いものを服用し始める。そこからついには、睡眠薬の依存症に陥ってしまうことが多いという。
「そうした場合、効果が切れてきたときに脳が薬を欲するようになります。かといって、急に薬をやめると今度は離脱症状が出てしまう。中には複数の医療機関からいくつも睡眠薬を処方され、フラフラになってしまう高齢者が少なくないといいます」(健康ライター)
米心臓学会では、睡眠薬に依存している患者は、心臓発作のリスクが50%もアップするとの研究結果を発表している。なぜそうなるかの仕組みについてはまだ分かっていないが、大動脈瘤などのリスクも増加したという。
「確かに季節の変わり目には、不眠で睡眠薬を常用している患者が大動脈解離を起こして救急搬送されるケースが目立ちます。急に気温が上がったり下がったりするなど、気候に変化があるタイミングが危ないということです。いずれにせよ、不眠、睡眠薬、高血圧に密接な関係があることは間違いありません。また、睡眠薬を常用している患者は、心臓の手術をする際もかなり厄介で、麻酔が効きにくかったり、血圧が高めに推移し、コントロールに苦労します」(都内総合病院内科医)
そのため、医師によっては手術を受ける患者が睡眠薬を飲んでいる場合、一時的にやめてもらうことがあるという。
「ただしその場合、ほとんどの患者が『眠れない』と訴えて不満を溜め込み、術前の体調管理に悪影響を及ぼします。また、手術後に睡眠薬を再開した際は転倒事故を起こしやすくなり、管理上でのトラブルも招きやすくなるのです」(専門医)
それは、「睡眠薬を飲みたい」という患者の権利を認めるか、あるいは病院側の手術中の安全、さらには院内の管理問題のせめぎ合いになる微妙な課題なのだという。
国立精神・神経医療研究センターの関係者は、こう語る。
「いずれにせよ、厚生労働省の『国民健康・栄養調査』(2014年)によれば、成人の20%、つまり5人に1人が睡眠による休養が十分とれていないと答えている。しかし、不眠症の診断基準は随時改訂されるので、正確な患者数の推移は把握できず、実際の患者はこの半分以下の6〜10%程度と推測されるとも言われています。ただし、不眠症が高齢者に多いことは間違いなく、今後も爆発的に増えていくことは確実です」
高齢化に加え、成人の2人に1人は高血圧症患者、またはその予備軍とされる中、睡眠薬に頼ることは決して悪いことではない。しかし一方で、使い方を間違えれば危険をともなうことも忘れてはならないのだ。
まずは、薬を使わなくて済むような睡眠環境を作り、体調を整えることだ。
関連タグ:睡眠
健康新着記事
» もっと見る-
◎専門医に聞け! Q&A 過活動膀胱
2019年02月17日 12時00分
詳細を表示 -
〈目からウロコの健康術〉 加齢とともにリスクが上昇! 冬の「突然死」対策と予防法
2019年02月14日 12時00分
詳細を表示 -
死ぬまで現役 下半身のツボ 歩く姿が格好いいとモテる!?詳細を表示
2019年02月10日 23時30分
-
◎専門医に聞け! Q&A 食べてすぐ寝る生活
2019年02月10日 12時00分
詳細を表示 -
〈目からウロコの健康術〉 全身の健康に影響する危険因子「歯周病」の早期発見&治療法詳細を表示
2019年02月07日 12時00分
-
◎専門医に聞け! Q&A 冷え性
2019年02月03日 12時00分
詳細を表示 -
〈目からウロコの健康術〉 飲み方次第で毒にも薬にもなる!?「お酒」との正しい付き合い方
2019年01月31日 12時00分
詳細を表示 -
〈目からウロコの健康術〉 伝統の食文化に隠された効果とは!?「医食同源」で健康長寿に
2019年01月24日 12時00分
詳細を表示 -
◎専門医に聞け! Q&A スマホ老眼
2019年01月21日 22時10分
詳細を表示 -
〈目からウロコの健康術〉 1950年までは日本の死因の第1位 古くて新しい感染症「結核」に要注意!!
2019年01月17日 12時00分
詳細を表示
Close

1
原田知世 時をかけた51歳が脱清純の“濃蜜濡れ場”2
官能小説作家書き下ろし[実録]女のSEX告白★優しい彼がいきなりの変態に陵辱セックスで感じまくり!?3
20代巨乳女子アナ「早熟エロ乳房」副島萌生、笹崎里菜、宇垣美里、三谷紬、鷲見玲奈4
宇垣&みな実ペアヌード説5
日本列島警戒 大地震を引き起こす2月20日スーパームーン①6
官能小説作家書き下ろし[実録]女のSEX告白★常連客とアフターでホテルへ…匂いフェチの猛口撃で最高の快楽7
このままだとZOZO・前澤社長に“ポイ捨て”されそうな剛力彩芽8
チョコプラは月収50万!丸山桂里奈は月収300万!?同じ日の裏番組で判明したギャラの謎9
すっかり後輩達に自分の稼ぎを埋められ居場所がなくなりそうな剛力彩芽

- »大谷翔平は不振スタート必至?オープン戦もマイナー調整も
- »「売れないアイドル・モデルの子達も」GACKTが“パパ活”に言及した1年半前のブログが話題に
- »蓮舫氏「子ども一人の命を守れない国」発言にフィフィが批判も、自らが大炎上
- »全面戦争に突入しそうな『週刊新潮』vsZOZO
- »「所詮男よりも下の人間」「女性差別して何が悪いんだ」発言でユーチューバーが大炎上 ファンもドン引き
- »ビートたけし、食事中「頭越しに料理をスマホで撮られた」と明かし驚きの声 スマホ規制論に賛同も
- »吉田沙保里「霊長類最強女子ってなんなん」そもそも誰が言い出した?“女性に失礼”の声も
- »息子は“本当は團十郎になりたかった” 市川海老蔵、豊洲市場への期待も語る
- »ディズニーランドの“消防士”が独身女性のハートに火をつけて詐欺
▲ PAGE TOP