男の酒道VOL.82 ~函館からの何かしら~ ワイルドターキー編
ドリンク・2022-11-09 20:12冷えてます。めっちゃ寒いです。隙間風がひんやりと。。。
身体の中から温めちゃおう!と言う事で、今回はバーボンを紹介します。
《ワイルドターキー》です。12年です。復活です。
最初にこのお酒(12年)に出会ったのはバブル真っ盛りの頃。
たしかシンガポール土産に、これとメーカーズマークゴールドとシーバス・インペリアル18年を頂いた記憶があります。
ラベルが金色でターキーが飛んでました。
ワイルドターキーは50.5°のハイプルーフバーボンとして有名です。
当然今回の12年もこちらの度数となっております。
ちょっと前に13年ってのも在ったのですが、度数が低くあんまり人気も無かった記憶があります。
さて、一応ワイルドターキー自体についておさらいしたいと思います。
1869年トーマス・リピーが創業した《リピー蒸留所》が前身となります。
その後所有者が転々しますが1905年に息子のリピー兄弟が買い戻し、暫くは順調に経営を続けていきます。ワイルドターキーの名前にするのは1940年から。
現在の体制になったのは1970年になってからで、《オースティン・ニコルズ社》が買収します。
それまでは《JTSブラウン》から樽買いして販売してましたが、この時から製造工程を一貫して行うようになり、その名声は高まっていきます。
・・・が、1980年に《ペルノ・リカール社》が買収。
2009年に《カンパリグループ》がブランドと蒸留所を収得し、現在に至ります。
それと、このバーボンを語る上で欠かせないのが《ジミー・ラッセル氏》でしょう。
彼は1954年に3代目のマスターディスティラーとして参加しました。
1981年には息子の《エディー・ラッセル氏》も参加します。
2000年にはジミーが、2010年にはエディーがケンタッキーバーボンの殿堂入りを果たします。
驚くことにエディー、ジミー共に未だ現役です。素晴らしい!
と、まぁざっくりこんな感じなのですが、ここの蒸留所も色々ありました。
世界的ニュースにもなっていたので覚えている方もいらっしゃるでしょうが、2000年5月に貯蔵倉庫が火災に合い300万リットルが駄目になってしまいました。
たしかその少し前位にターキーの偽物が流通した事が有ります。
しかも世界的に流通した為、本物偽物に拘わらず回収し、ボトルデザインを一新してました。
新聞に一面広告を出していた記憶が有ります。
そんなこんなで今回の12年復活は概ね歓迎されている印象です。
箱もカッコイイですしw
樽の内側を焼く作業の事を《チャー》と言います。
その中でも最も焼きが強い物を《アリゲーターチャー》と呼びます。
その名の通り、ワニの皮膚のように成っている物です。
この12年にはアリゲーターチャーを使っており、箱のデザインにもそれを流用しております。
実はターキーのニュートラルスピリッツは55°~65°位で業界的にはかなり低めの設定です。*(通常80°とかにするそうです。)
ですので加水をほとんど行わず、それにより独特の柔らかな口当たりが生まれるそうです。気になった方は是非お試しくださいませ。
本日も皆様が素敵なお酒に出会えますように。
監修
Bar ADDICT
〒040-0035 北海道函館市松風町20‐1
ライジングビル2F
-
男の酒道VOL.145 ~函館からの何かしら~ロイヤルハウスホールド編 2023-05-28 20:56
-
男の酒道VOL.144~ 函館からの何かしら~モートラック編 2023-05-26 20:12
-
男の酒道VOL.143~函館からの何かしら~グレンロセス編 2023-05-25 20:09
-
男の酒道VOL.142~函館からの何かしら~J.W.ダント編 2023-05-22 20:53
-
男の酒道VOL.141~函館からの何かしら~サンタテレサ編 2023-05-20 20:53
-
男の酒道VOL.138~函館からの何かしら~ストラナハンズ編 2023-05-14 20:48
-
男の酒道VOL.139~函館からの何かしら~パッソア編 2023-05-10 20:12
-
男の酒道VOL.137~函館からの何かしら~アードナムルッカン編 2023-04-28 20:38
-
男の酒道VOL.136~函館からの何かしら~ロイヤルブラックラ編 2023-04-23 20:00
-
男の酒道VOL.135~函館からの何かしら~コアントロー編 2023-04-22 20:11