男の酒道VOL.45 ~函館からの何かしら~ テンプルトン編
ドリンク・2022-07-17 20:23北海道なのに湿気が・・・気候が変わって来てますねぇ。
暑くなると血圧が下がるもんで、タイミング悪くお薬が効いてしまうとふらつく事もあり、ちょっとビビったりしますw
皆様もお気を付けくださいませ。
さて、相変わらずシングルモルトが強いウイスキー業界で、今じわじわ来ているのが《ライウイスキー》です。
ディアジオなんかは《ホイッスルピッグ》をバンバン押してます。
それよりタリスカーの流通何とかしてくれよ。。。
《ライウイスキー》と言われましても今一ピンと来てない方も多いとは思いますが、その気持ち確かに解ります。
通常、入手しやすい物としては黄色いラベルのジムビーム、緑のラベルのワイルドターキー、オールドオヴァーホルト、マニアックな所だとセントニックのサマーライ、ウィンターライ、レアパーフェクション辺りでしょうか。
セントニックのライは終売になり、ちょいと前に復活したのですが・・・別物です。
えー、偽物と言っても良いんじゃないか?と言うレベルで味が違います。
当たり外れが大きいのもライウイスキーの特徴ともいえるのですが。。。
わりとライウイスキーに対して良い印象を持っている方が少ないのですが・・・多分ジムビームとターキーのせいだと思います。
・・・うん。ぶっちゃけ美味しくないw *個人の感想です。
ライウイスキーはその名の通り《ライ麦》で造られたウイスキーです。
アメリカの連邦アルコール法では、《材料の51%以上がライ麦である事》、《内側を焦がしたオーク樽で2年以上の熟成義務》があります。
蒸留器はポットスティルでもパテントスティルでも良いそうです。
で、今回紹介しますのは【テンプルトン ライ4年】です。
このウイスキーは1920年代の禁酒法時代に存在してました。
アイオワ州の小さな町(350人程度だそうです)で造られていたこのお酒、あの【アル・カポネ】が愛したお酒でもあります。
実際、捕まってからも独房にこのお酒を忍び込ませていたそうで、彼のいた独房から、このお酒が見つかっているそうです。ってどんだけ好きやねんw
このテンプルトンはポットスティルで造られていて、ライ麦の使用量も90%なんだとか。めちゃめちゃ出来が良いです。
これでカクテルの女王ともいわれる《マンハッタン》を作ったらマジウマです。
基本のレシピは、ライウイスキー45ml・スィートベルモット15ml・アンゴスチェラビターズ1ダッシュをステア・カクテルグラスに注ぎ、仕上げにマラスキーノチェリーを入れる。
美味しいマンハッタンを作れるバーテンダーは腕とセンスが良いはずですので、ぜひ試していただきたいところです。
最後に雑学を一つ
【ライ麦は小麦に寄せていった雑草!】
本日も皆様が素敵なお酒に出会えますように。
監修
Bar ADDICT
〒040-0035 北海道函館市松風町20‐1
ライジングビル2F
-
男の酒道VOL.54 ~函館からの何かしら~禁酒法編その1 2022-08-19 20:17
-
男の酒道VOL.53 ~函館からの何かしら~ヘリヤーズロード編 2022-08-18 20:52
-
男の酒道VOL.52 ~函館からの何かしら~アムルット編 2022-08-12 20:17
-
男の酒道VOL.51 ~函館からの何かしら~水割り編 2022-08-11 20:15
-
男の酒道VOL.50 ~函館からの何かしら~ ロック編 2022-07-31 20:09
-
男の酒道VOL.49 ~函館からの何かしら~ 香りの表現編 2022-07-30 20:49
-
男の酒道VOL.48 ~函館からの何かしら~ ティスティング編 2022-07-25 20:56
-
男の酒道VOL.47 ~函館からの何かしら~ ストレート編 2022-07-24 20:02
-
男の酒道VOL.46 ~函館からの何かしら~ ブッシュミルズ編 2022-07-18 20:26
-
男の酒道VOL.44 ~函館からの何かしら~ ウシュクべー編 2022-07-13 20:31