認知症には、脳の一部が萎縮していくものや、脳血管障害によっておこるものなどがある。症状としては、もの忘れなど記憶障害や、幻覚を感じたり、不安になったり怒りっぽくなったりという心理的な...
3月13日、上海交通大学の胡偉教授が「ロシアとウクライナの戦争の起こりうる結末と中国の選択」と題した論文を、インターネット上にアップした。その内容は 「プーチンは目的を果たせず、ロシアは...
いまロシアにとって最大の後ろ盾は中国であろう。軍事的にも経済的にも政治的にも、もっとも重要なパートナーとなってきた。ロシアは中国にとって欠かせない小麦や石油・天然ガスを輸出し、中国は...
ロシア軍が戦い方を変えてきた。キーウ(キエフ)の軍事活動縮小、チョルノービリ(チェルノブイリ)から撤退、ドネツク・ルガンスクではキーウやチョルノービリから撤退した部隊を再配備といった...
プーチンの腹心である大統領特別代表のチュバイスが辞任し、国防相、軍参謀総長も公の場に姿を見せなくなったり、ロシア中央銀行総裁が、辞任しようとしたが、プーチンに引き留められたりと、プー...
1999年、プーチンがロシアの首相になると、すぐにモスクワなどロシア国内3都市で300人近い死者を出す爆弾テロが起こった。プーチンはこのテロをチェチェン独立派の仕業と決めつけ、「対テロ作戦」...
1994年12月、ロシア軍は以前より独立を宣言していたチェチェン共和国に侵攻。第一次チチェン紛争が勃発した。指揮はロシア国防相グラチョフである。 12月31日夜、グラチョフ国防相は国境近くに陣...
民主主義の国とそうでない国を分けると、民主主義の国というのは、世界で3分の1くらいしかない。世界の3分の2が独裁・専制主義と言われる国であるわけだ。 民主主義のはじまりは古代ギリシアまで...
ウクライナのゼレンスキー大統領が、プーチン大統領との直接会談を、何度も呼びかけている。 いま世界中が、ゼレンスキーを英雄のごとく扱っていると思いがちだが、世界の政治学者や識者の中には...
中国は世界1位の天然ガスや石油輸入国であり、石油の7割を輸入に頼っている国だ。原油輸入首位はロシアとサウジアラビアである。 ロシアから中国への原油供給は約15%。19年にはロシアのバイカル...
12次へ