リベラル政党はなぜ分裂を繰り返すのか? イデオロギー重視か現実路線か
政治・2022-06-22 18:43岸田総理はかなり焦っているらしい。楽勝と思われた参院選直前に急激な値上がりがやってきて、支持率がジリジリと落ちてきているからだ。
では野党の支持率がその分上がっているかというとそうでもない。最大勢力である無党派層は、だまって与野党の動きをみている。
さて、7月の参院選でリベラル政党の代表格、立憲民主党が大きく負けることがあれば、またこの党は分裂するのではないかと、筆者は勝手に思っている。共産党を除くリベラル政党は、やたらと分裂してきた歴史があるからだ。
たとえば、90年代に旧社会党は総理まで出し、「自衛隊は合憲」など現実路線を打ち出すと、その後に分裂を繰り返し縮小していった。
2009年8月30日、民主党が300議席を超える圧勝をして政権を奪取し、自民は野党に転落した。このときは一種の民主党ブームといっていい状態だった。蓮舫氏が「2位じゃダメですか?」という迷文句を吐き「脱官僚」「コンクリートから人へ」という言葉が流行った。
しかしそれは長く続かない。民主党鳩山首相はトンチンカンな政治を行い、野田政権では「増税はしない」という約束を破って消費増税10%の法案を通し、消費増税に反対する小沢一郎元代表ら約50人が民主党を離党。民主党は夢にまで見た政権交代を果たしたにも関わらず、政権を握っている間に分裂してしまった。
これらは自民党では考えられないことだ。
自民党内部には、安全保障を重視する清和会(現・安部派)と、経済を重視する宏池会(現・岸田派)がある。
岸田総理が率いる宏池会はハト派と呼ばれ、終戦直後の吉田茂元総理の「軽武装・経済重視」を引き継いでいる。岸田総理自身が「私はリベラル」と語ったこともある。一方、安倍元総理が率いる清和会はタカ派。言わずとしれた保守派である。
自民党内にリベラル派と保守派が、発足当時からずっと存在しており分裂はしてこなかった。
なぜか? これは自民党の「清濁併せ呑む」「水清ければ魚住まず」の精神が浸透しているからかもしれない。
また、通常資本主義国家において、国家が経済に手を出すことはあまりない。しかし日本の場合、1960年の『所得倍増計画』のように国家が経済を主導する政治を行ってきた。これは本来社会主義国がやることだ。
保守派タカ派の安倍政権時代でも、『働き方改革』などリベラル的政策を行ったり、リベラル派ハト派の岸田政権でも『防衛費の相当な増額』と、タカ派的発言をしている。
つまり自民党内に保守派とリベラル派があり、分裂せずに共存共栄しているというわけだ。自民党はイデオロギーよりも現実路線。リベラル野党が分裂を繰り返すのは、現実よりイデオロギー重視であるからかも知れない。
プロフィール
巨椋修(おぐらおさむ)
作家、漫画家。22歳で漫画家デビュー、35歳で作家デビュー、42歳で映画監督。社会問題、歴史、宗教、政治、経済についての執筆が多い。
2004年、富山大学講師。 2008~2009年、JR東海新幹線女性運転士・車掌の護身術講師。陽明門護身拳法5段。
-
【選挙で入れたい人がいない問題】を解決する方法 2022-07-03 18:53
-
岸田総理の「何もしない」選挙作戦は大成功? 2022-06-30 18:21
-
参院選、東京・京都・香川選挙区がおもしろすぎる件 2022-06-24 12:51
-
立憲民主党 次の代表はまさかのあの人? 2022-06-18 10:56
-
ハレンチ与党? 無修正性交動画投稿? エロ事件連発与党は大丈夫か? 2022-06-16 18:50
-
セクハラ議長にパパ活飲酒議員、選挙直前楽勝自民に好色議員大爆発 2022-06-12 10:46
-
社会民主党支持率ゼロ%、存在価値はどこに行った 2022-06-07 18:49
-
どうなる? 混迷の東京選挙区 2022-05-24 18:25
-
与党も野党も関係ない。こんなバカ議員だれが選んだ!? 2022-05-17 18:11
-
参院選大敗の予感しかない立憲民主党 2022-05-01 18:45