「認知のゆがみ」という言葉をご存じだろうか? 「認知」とは物事の理解や判断、想像や推論をさす。 我々は日々、物事が起こったり人との会話の中でこの「認知」を繰り返している。 これがゆがむ...
あなたがまだ結婚経験がないとして、あなたに恋人はいるだろうか? いろいろな調査で、未婚で恋人がいると答えた人が男性は2~3割、女性は3~4割くらいであるそうだ。 つまり恋人がいるのは約3割...
「ノスタルジー」とは、「郷愁」や「懐古」、「追憶」という意味、戻ることのできない時代を懐かしむ気持ちのことだ。 「昭和ノスタルジー」とは、主に高度成長期であった1950年代から70年代あた...
はるか昔、まだ石器時代のころ、男たちは槍や弓矢を持って獲物を求めて群れから離れた。 女たちは木の実などを採集し、男たちが肉を持って帰るのを待っていたという。 この形態が、やがて男は外で...
時間というものは不思議なものだ。 なんでも宇宙のはじまりであるビッグバンが起こる以前は、時間など存在していなかったらしい。 アインシュタインが友人あての書簡の中で「過去・現在・未来とい...
この話をする前に、運の定義をしておこう。この場では 【運とは、その人の意思や努力ではどうしようもない巡り合わせ】 としておこう。 【その人の意思や努力ではどうしようもない】ものにはどん...
「タバコミュニケーション」という言葉がある。オフィスでタバコを吸えなくなった喫煙者が、タバコ部屋に行ってタバコを吸う。 「タバコ部屋」には部署や地位に関係なく喫煙者がやって来る。今の...
ふとスマホやメールがない時代を思い出す。友だちと飲もうと電話で待ち合わせして現地集合。何かの事情で遅れたり来なかったりしたら諦めるしかなかった。思えば便利な時代になったものだ。 1950...
米国を象徴する食べ物といえば、大きくて分厚いステーキかもしれませんね。 しかし米国人が、牛肉を豚肉より好むようになったのは、1950年代以降のこと。 かつて英国から新天地を求めて多くの人が...
旧約聖書の「創世記」に、失楽園の話が出てくる。神に作られたアダムとイブが、禁断の木の実を食べてしまい、それまで住んでいた楽園を追い出され、額に汗をして働かなくてはいけないようになった...
前へ123456789次へ