非接触の時代。テレワークとセックスレス
エンタメ・2021-11-09 17:52コロナ禍で一気に進んだものにテレワークや在宅勤務がある。しかしこれらの働き方は、急に現れたものではない。シリコンバレーのIT企業では、以前より当たり前に行われていたことであった。
2005年創業の『オートマティック社』は、世界のサイトの3分の1は『ワードプレス』で作られているというほどのソフトを開発した企業だが、コロナ禍前の2017年に従業員全員がテレワークとし、オフィスをなくしてしまった。それでいてオートマティック社は成長を続けている。
世界中の多くの企業がテレワークに関心を持っているのは、通勤時間をなくし、オフィスの費用削減、何より対人ストレスをなくすことができるからだ。
2016年、トヨタが2万5000人を対象に在宅勤務制度を導入し、オフィスへの出勤は週に2時間でいいことになり、一部で騒がれたが、その頃から大企業も中小もテレワークの導入がはじまっていた。その少し前から出勤せずに働く「ノマドワーク」という言葉も流行っている。
これらが流行るのは、人間同士の接触を避けることでストレスを回避するためであるが、究極の接触であるSEXはどうであろう? 日本では以前より「草食系男子」など、性に積極的ではない若者が問題視されてきた。
シカゴ大学の調査資料によるとコロナ前の2018年、18~30歳で、一年間一度もSEXをしなかった男性は28%おり、10年前の約3倍も増え、過去最高とのこと。女性の場合も2倍ほど増えている。この傾向は他の先進国でも同様だ。さらにコロナ禍がセックスレスに拍車をかけている。
ここ十数年で、先進国の人類は急速に、他人との接触を避けるようになってきた。それはネットやAIの進歩と深く関係している。わずらわしい人間関係を避け、ネット上で接触する。フェイスブックが社名を「メタ」に変え、これからは仮想現実に力を入れるとのこと。
これからは、営業も会議もSEXも人と会わずに仮想世界で行うようになる可能性大だ。
プロフィール
おぐらおさむ
作家、漫画家。22歳で漫画家デビュー、35歳で作家デビュー、社会問題全般に関心が高く、歴史、時代劇、宗教、食文化などをテーマに執筆をしている。2004年、富山大学講師。 2008~2009年、JR東海新幹線女性運転士・車掌の護身術講師。空手五段。
-
地球外生命と地球生命の奇跡 地球は生命が溢れかえる妖星か? 2022-06-29 18:27
-
いまなぜUFO 米議会で半世紀ぶりに公聴会 2022-05-28 10:14
-
人類の祖先はカッパ?【アクア説(水生類人猿説)】 2022-05-25 18:10
-
エホバの証人のいう『終わりの日』は来るのか 2022-05-12 15:01
-
日本人の半数はすでに余命かもしれない 2022-04-25 18:16
-
人類は一夫一婦? 一夫多妻? 同性婚は? 2022-04-22 10:18
-
『ちむどんどん』沖縄料理と寿命の関係 2022-04-14 18:46
-
芸能界の性被害は悪しき習慣か? 2022-03-30 10:16
-
覚せい剤はやめられるのか? 2022-02-26 19:09
-
貧しかったからヨーロッパは世界を征服した 2022-02-23 14:47