海洋国家VS大陸国家の対決
社会・2022-03-29 19:13地政学という学問がある。国際政治を地理的条件から考えるもので、その中にシーパワー(海洋国家)とランドパワー(大陸国家)についての考察がある。
シーパワーは、米国や英国がその代表であり、日本も江戸時代270年間を除けばシーパワーの国であった。平清盛は中国大陸との交易で得た富で権力を握った。そのため、清盛は都を京都から福原(神戸)に移したほどだ。豊臣秀吉も、東南アジアや大陸と交易し、自分の城を当時の国際都市堺の近くである大阪に築いている。
現代の日本はというと、「Quad(クアッド・日米豪印4カ国戦略対話)」やTPP(環太平洋パートナーシップ)など海を使って安全保障や貿易をしている。
昔のシーパワー国家は、いったん船が海に出ていってしまうと、国は船を管理も防衛もできないため、自由であり自己責任で商売をする。その考え方から資本主義が生まれる。
対するランドパワーの代表は、ロシアと中国であろう。ランドパワー国家は、土地やそこに住む人間を国が徹底的に管理する。そこで得た富も国家が集め再分配する。ロシアと中国に社会主義が根付いたのは、ランドパワー国家は元々、社会主義的であったからだ。
そしてランドパワー国家は、陸に国境があるため侵略と防衛を繰り返してきた歴史がある。ランドパワー国家はシーパワー国家より、土地(領土)に執着する。
シーパワー国家は海運を駆使した商売がうまく、スペイン・オランダ・英国・米国と西洋の覇権国はみんなシーパワー国家だ。
東アジアの覇権国であるランドパワーの中華帝国は、豊かであり外国との交易よりも北方民族からの侵略に備えてきた。
ランドパワー国家ロシアは、寒く豊かな領土と凍らない港を求め、南下政策を繰り返してきた。シーパワー国家はそれを抑え込もうとして戦争を行ってきた。
現在、シーパワーとして米英がリードするNATOと、ランドパワーのロシアが衝突している。
プロフィール
おぐらおさむ
作家、漫画家。22歳で漫画家デビュー、35歳で作家デビュー、社会問題全般に関心が高く、歴史、時代劇、宗教、食文化などをテーマに執筆をしている。2004年、富山大学講師。 2008~2009年、JR東海新幹線女性運転士・車掌の護身術講師。空手五段。
-
努力すれば報われるという神話の残酷さ 2022-07-02 18:30
-
大学の授業ヒトコマ4000円もするので、サボるのは大損って本当だろうか? 2022-07-01 18:07
-
孤独死、平均年齢61歳、8割が男性、6~7割が病死 2022-06-28 18:53
-
日本の食料問題 本当に心配しないといけないのはエネルギーだ 2022-06-27 18:59
-
無責任なり日本男児! シングルマザーの悲劇 2022-06-24 19:39
-
れいわ新選組・NHK党・参政党など新党が香ばしくておもしろい! 2022-06-21 21:24
-
日の丸の歴史がおもしろい 2022-06-20 19:58
-
この世は弱肉強食ではなく適者生存。強いだけでは生き残れない 2022-06-19 18:20
-
日本はウクライナ戦争から何を学ぶべきなのか 2022-06-15 18:01
-
【歯科検診義務化】その理由と重要さ 歯は全身の病気と関係あり 2022-06-13 18:59