ロシアだけではない、中国の独裁政権も危ない
社会・2022-03-16 18:26米国サリバン大統領補佐官と、中国外交トップのヨウ・ケツチ(楊潔篪)政治局委員の会談がローマで行われた。
米国は、中国がロシアに軍事装備品や経済支援をしないよう要求し、そのようなことをやれば「必ず代償を払うことになる」と述べたという。
米国の「代償」とは何か? 経済制裁を受けているロシアに対して、取引などをする国も「同じ制裁をするぞ」と言ったわけだ。これをセカンダリー・サンクション、二次的制裁という。
実のところ最近の中国は景気減速が著しく、中国の国家市場監督管理総局が、アリババグループに約3000憶円の罰金を科すなど、急成長しているIT大手を統制。コロナ禍では、西安など1千人以上の大都市を都市封鎖し、経済的に大きな打撃を受けた。五輪等で多少消費は増えたが、株価は低迷中。
今年秋に行われる共産党大会で、前代未聞の国家主席3期目を狙う習近平にとって、経済問題は自分の死活問題でもある。
現在、中国の失業率は5%と公表されているが、これは都市部の失業率で、農村などからの出稼ぎ労働者が入っていない。出稼ぎを入れると、実質失業率は20%。実に5人に1人が失業しているのが実態だ。
3期目を狙う習近平にとって、経済はもっとも大きな問題の一つなのだ。ロシアのプーチンはウクライナに侵攻してから、何もかもが裏目に出て、プーチン政権が危ぶまれるようになってきたが、習近平もまた、同じように北京五輪までにワクチンが普及し、コロナは収まると思っていたがうまくいかず、ゼロコロナ政策、経済政策、パラリンピック中のウクライナ戦争と、裏目ばかり。
ここで西側から経済制裁を受ければ、習近平の3期目は危うい。
我々はいま、プーチンと習近平という2大独裁政権崩壊という、歴史的局面を目撃するかもしれない。
プロフィール
おぐらおさむ
作家、漫画家。22歳で漫画家デビュー、35歳で作家デビュー、社会問題全般に関心が高く、歴史、時代劇、宗教、食文化などをテーマに執筆をしている。2004年、富山大学講師。 2008~2009年、JR東海新幹線女性運転士・車掌の護身術講師。空手五段。
-
スシロー迷惑行為者の最終的被害者はぼくたちだ 2023-02-02 18:02
-
バブルの頃はいまより豊かだった? 貧しかった? 2023-01-31 18:21
-
ちょっと面白い明治時代の禁止令 2023-01-26 18:16
-
中国帰国者から聞いたコロナ禍 2023-01-24 18:12
-
一生結婚する気がない人増加で少子化対策は無意味 2023-01-23 20:00
-
ストーカー殺人の理不尽さ ストーカー加害者の異常性 2023-01-21 18:50
-
台湾有事は日本有事 一つ間違えれば米中全面戦争に 2023-01-20 18:54
-
死刑制度について考える 絞首刑は残酷か 2023-01-19 19:47
-
独身男は67歳までに半分が死ぬという現実! 2023-01-19 10:47
-
日本・中国の少子化は予定通りであったのに・・・ 2023-01-18 18:23