太平洋戦争を彷彿とさせるウクライナ戦争
社会・2022-04-20 11:00いまウクライナの東部、マリウポリが陥落寸前であるという。いまロシア軍は食糧庫を破壊し、10万人の残っているウクライナ市民は、飢餓と渇きに苦しんでおり、弾薬も少なくなっているが、少なくともこれを書いている時点ではまだ、マリウポリの兵士や市民は降伏をする気などないようだ。
降伏しない理由として、過去にロシア軍が行った約束破りがある。2015年、ウクライナ東部での戦いのとき、ロシア軍が抵抗するウクライナ人に投降を呼びかけたことがあり、その呼びかけに応じ降伏したところ、皆殺しにされてしまったことがあるのだ。
これはウクライナだけではなく、チェチェンやシリアでも同様のことが起こっている。いま戦っているウクライナ人たちは、投降や降伏をすれば命がないというのが基本認識だという。これは太平洋戦争の戦争末期に、負けるとわかっていても、最後の一兵になっても戦おうとした日本人と似ている。
日本人の場合「捕虜になれば鬼畜米英に殺される。生きて虜囚(りょしゅう)のはずかしめを受けず」と教育されてきた結果だが、ウクライナ人の場合、ほんの7年前に降伏をしたらどうなるかを経験してきたのだ。
一方、フィンランドとスウエーデンがNATO加入を希望した。特にフィンランドは、ロシアとの国境を日本の本州とほぼ同じ長さで接しており、ウクライナの状況は他人事ではない。
そもそもロシアはウクライナのNATO入りを阻止したいために侵攻を開始したのだが、北欧2国のNATO加盟希望は、完全に藪蛇となってしまった。太平洋戦争のとき、日本軍は短期決戦で米国を叩き講和に持ち込むつもりだったが、結果は米国だけではなく英・中・蘭、最後にはソ連と、世界を敵に回して戦うハメになってしまった。これも似ている。
最後の一兵まで戦おうとするウクライナ人、世界を敵に回したロシア。この戦争の結末はまだわからない。
プロフィール
おぐらおさむ
作家、漫画家。22歳で漫画家デビュー、35歳で作家デビュー、社会問題全般に関心が高く、歴史、時代劇、宗教、食文化などをテーマに執筆をしている。2004年、富山大学講師。 2008~2009年、JR東海新幹線女性運転士・車掌の護身術講師。空手五段。
-
努力すれば報われるという神話の残酷さ 2022-07-02 18:30
-
大学の授業ヒトコマ4000円もするので、サボるのは大損って本当だろうか? 2022-07-01 18:07
-
孤独死、平均年齢61歳、8割が男性、6~7割が病死 2022-06-28 18:53
-
日本の食料問題 本当に心配しないといけないのはエネルギーだ 2022-06-27 18:59
-
無責任なり日本男児! シングルマザーの悲劇 2022-06-24 19:39
-
れいわ新選組・NHK党・参政党など新党が香ばしくておもしろい! 2022-06-21 21:24
-
日の丸の歴史がおもしろい 2022-06-20 19:58
-
この世は弱肉強食ではなく適者生存。強いだけでは生き残れない 2022-06-19 18:20
-
日本はウクライナ戦争から何を学ぶべきなのか 2022-06-15 18:01
-
【歯科検診義務化】その理由と重要さ 歯は全身の病気と関係あり 2022-06-13 18:59