中国の経済都市上海に続いて、北京もロックダウンの噂がある。その北京は人口2150万人もいて、5月1日の感染者数は、36人。ちなみに人口1400万人の東京は、4221人である。 北京でわずか36人の感染...
3月13日、上海交通大学の胡偉教授が「ロシアとウクライナの戦争の起こりうる結末と中国の選択」と題した論文を、インターネット上にアップした。その内容は 「プーチンは目的を果たせず、ロシアは...
いまロシアにとって最大の後ろ盾は中国であろう。軍事的にも経済的にも政治的にも、もっとも重要なパートナーとなってきた。ロシアは中国にとって欠かせない小麦や石油・天然ガスを輸出し、中国は...
民主主義の国とそうでない国を分けると、民主主義の国というのは、世界で3分の1くらいしかない。世界の3分の2が独裁・専制主義と言われる国であるわけだ。 民主主義のはじまりは古代ギリシアまで...
米国ホワイトハウスのサキ報道官が、「バイデン政権は北京冬季五輪パラリンピックを外交的ボイコットする」と表明した。「外交的ボイコット」とは聞きなれない言葉だが、どういうものなのか? 外...
最近、習近平氏と中国共産党の動きがおかしい。世界中の株価を下げた不動産大手、中国を代表する巨大企業恒大集団が33兆円の負債を抱え破綻の危機。原因の一つに中国共産党の圧力があった。 また...
中国共産党が誕生して100年になる。結成当初は57人程度の小さな結社であった。 (現在党員は9200万人。世界一多い共産党団体である) このとき中国大陸を支配していたのは中国国民党の中華民国で...
ここ数年の間に、中国政府によるチベットやウィグル地区、香港への弾圧報道が盛んになっている。中国は一体何を目指しているのだろうか? 2012年、習近平主席は「2021年までに貧困を撲滅、中華人...
中国共産党は2021年7月、結党100年を迎えるいま、中国のリーダー習近平総書記は、何を考えているのだろうか? 19世紀前半、清国のGDP全世界の3割を超えるほどの大帝国であった。それは自らの国こ...